2025/03/16
たくみの里も雪が落ち着いてもう春の様相。 今週末から通りを歩かれるお客様も増え、昨日は久しぶりに絶え間なく忙しい一日でした。 Tシャツのお客様が多くきれいな輪郭の渦絞り。丁寧に染めてくださりありがとうございます。 今月は休みなく店を開けております。お近くまでいらした際はぜひ遊びにいらしてください。 染の家
2025/03/01
冬青
信州の麻績村から頂いてきた冬青。 冬青と書いて「そよご」と読み、青とありますが赤を染める染料です。 揉みちぎって二時間ほど酵素を反応させてから煮出すことで真っ赤な色が得られます。 東京の藍熊染料さんで父・山崎樹彦が扱う予定です。 今日は私が藍熊染料さんでの講習会に伺っておりますが、みなかみのお店は父が開いています。...
2025/02/20
大雪のため
浅草の藍熊染料さんで糊作りの講習会。 今回は敷糊と石糊。 敷糊は糯米を練って煮てつくります。 板に塗って霧を吹くと染生地を貼りつき固定できます。 石糊は型紙に合わせて塗り防染します。 合間で染めた藍は用意しておいた型紙からお客様に選んでいただき90cm浴衣地を染めてました。 新年度から各月で型彫りと糊の講習を藍熊染料さんで行う予定です。
2025/02/18
展示リニューアル
店の展示を変更してます。 春に向けて軽いストール類を中心にしていきます。 一旦商品をぜんぶ除けてお掃除して週末までには整えます。 明日は藍熊染料さんでの糊染講習会、お店はおやすみさせていただいてます。
2025/02/16
敷糊作業
今日はお店をすこし早めに閉めて敷糊の作業を。 敷糊は糯米を練って作ります。染布を歪まないよう板に貼るための準備で、糊を塗った後は乾くとさらさらに、霧吹きで水分を与えると粘着します。 今週は東京の藍熊染料店さんの講習会で扱うので作り方の分量チェックもかねて250gと少し多めに炊きました。塗ったのは板20枚分程で3ヵ月くらい持ちます。
2025/02/15
暖かい土曜日
久しぶりに暖かい土曜日 席もいっぱいになった午前中の終わり際に 通りすがりのお客様が雪花絞りの手拭いを染めてくださいました。 力加減を変えながら三か所に大きさを違えて染めるとメリハリある雪花に。 とてもきれいに染めてくださりありがとうございました。
2024/02/27
紅作り講習会
安中のtoncaraさんでの紅作り講習会。 紅い色素からなんどもなんども洗いをかけて黄色の色素を抜いて紅い色素を凝縮させていきます。採った紅を筆で塗ると綺麗な緑に輝きます。 まだ全面輝く緑にはできてませんのでこれからも研究していきます。 またton-caraさんでは紡ぎや織りなどの講習も行っています。 ご興味ある方はぜひこちらまで HOME -...
2024/01/10
トートバック・手ぬぐいの絵付け体験です! 藍、茜、山桃という草木を煮だして作った絵の具でステンシルのようにして染めていきます。
2024/01/07
三連休の中日の今日は午前中だれも訪れなくのんびりとストールを染めていました~ 午後からは一気にお客様が絶え間なくいらっしゃってくださりました 途中体験できずにお帰りになられたお客様申し訳ありませんでした💦 お写真はご家族で手拭い、トート、Tシャツ、ストールすべての体験をしてくださったお客様です。 本日もありがとうございました!
2024/01/06

さらに表示する